『女鳴神』

『鳴神』の騙しと堕落の濃密なドラマの男女を入れ替え版……男女逆だとちょっと重たそう……と思っていたが、全然そんなことはなく、随分と大らかな作り変え作だった。少し色っぽい所作事という風情で、孝太郎と鴈治郎の上方の風情が大変映える。

『鳴神』はやはり、最初に書いた様な鳴神上人の堕落のドラマを見せてナンボの演目だと思うので、「堅物」→「堕落」→「怒り」のドラマを明確に見せられない昨今の不出来な『鳴神』を掛けるくらいなら、いっそのこと女形芸としての『女鳴神』を定番とした方が良いとさえ思った。「至芸」というものは生まれ難い演目かもしれないが、大らかに楽しむ分には上出来な作。

『傀儡師』

幸四郎は以前抜群に踊りの上手い人という印象だったが、最近どうも心を動かされる機会が少ない。今回も傀儡師それぞれの情景の描き分けが曖昧で、たとえば、針仕事の所作と文を書く所作、それぞれ動作としてはそれと判るが、性根の違いが見え辛く、情景のドラマチックな香気が立ち上がってこない。

どうしてしまったのだろう?

『傾城反魂香』

〈高嶋館・竹藪〉

おぼろげな記憶ながら、この前段はたしか猿翁の作だったと思うのだが、さすが、澤瀉屋の面々の芝居が実に映える。虎の大活躍以外、とりわけスペクタクルがある訳でもないのに作者の作家性が浮かび上がってくる芝居というのは、やはりあの人の狂言作者、演出家としての天才ゆえと改めて敬意を深める。

幸四郎は本役の様な単純な二枚目は文句なく良い。

米吉、いつものたおやかな丸みが些か乏しく、剣が立ってよろしくない。因果関係はわからないが、夜の部、四天王の様な武張った立役の配役が影響しているのではないか? 「それとこれとは切り離して考えるべき」というのは現代劇の考え方で、女形の名人が普段から女性的な生活を心掛けていたという挿話(伝説)から考えても、花形女形の米吉にとって、あの様な配役は決して好ましいものではないだろう。

〈土佐将監閑居〉

白鸚と猿之助の夫婦が大変良い。何がどうという芝居でもないので、とりたてて語る事はあまりないけれど、猿之助の女房おとくが又平の「保護者」的な甲斐甲斐しさだけに終始せず、恋女房としての情感を絶えずかもし出していた所が素晴らしかった。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。