寺子屋

幸四郎の武部源蔵、物思いに耽りながらの沈鬱な出が大変良かった。が、その沈鬱な芝居に引きずられてか、続く戸浪への物語りの描写にドラマチックな起伏がやや乏しい。ここでもう少し源蔵の覚悟のほどを描いて見せてくれれば、一連の出来事ののっぴきならない状況に一層の緊迫感が生まれた様に思う。しかし、そんな欲深い事さえ言わなければ、幸四郎と児太郎の武部夫婦は悲劇の「序」を充分よく勤めていた。むしろ、それぐらいしか注文のない素晴らしい寺子屋である。

吉右衛門の松王丸は登場から咳込み、子どもたちの見分、首検め、再登場、そして結末まで、性根・心理の筋が一連のものとしてきっちりと繋がっていて(当たり前の事の様ではあるが、下手をすると分裂症気味に見えるこの役でここまで性根の同一性を保ち、心理に説得力のある芝居を僕は今まで観た事がなかった)、それ故に、いつもの「身代わり、忠義、もどり。丸本だから仕方ない奇天烈な劇」ではなく、初めて「深い悲劇」としてこの芝居に感動することが出来た。

今までは見取の一幕として特に望まずこの芝居を観てきたが、今回は初めて吉右衛門の『寺子屋』を目的として出掛けた。そしてまた、この素晴らしい『寺子屋』を観ることが出来た今となっては、今後再び『寺子屋』を第一の目当てに劇場に足を運ぶことはないと思う。

吉右衛門の松王丸の素晴らしさは想像の通りであったが、今回は千代の菊之助が想像以上、抜群に素晴らしかった。

その重厚な存在感にはまるで老境の名女形の様な深遠な奥深さがあり、いつもの菊之助の上手さ、美しさを越えた何物かが宿っているかのようだった。まるで幻の舞台を観ているかの様な何とも不思議な心地。特に身代わりになった我が子を思って愁嘆する場面はもはや芝居を越えて「この物語の舞台裏、たしかに一人の子どもが死んでいる」という事をはっきりと感じさせて、今まで一寸観た事のない様な恐ろしく悲しい、リアルなドラマとしてこの芝居を提示した。

鷹之資のよだれくり、踊りと違って芝居は天性の才能では乗り切れない。この人の芝居は今後の経験値次第だと思うので、色々な役を経験なさる事を望む。まだまだこれから。

勧進帳

仁左衛門の弁慶、幸四郎の富樫、ともに「あっさり」している。しかしその「あっさり」の質は違っていて、幸四郎富樫はまるで弁慶の芝居をのんびり見物する殿様のようで、一行の真贋を見抜こう、問題あらば関は絶対に通さぬ、という本来あるべき覚悟が残念ながらほとんど見えない。佇まいは立派なればこそ、その辺りがより一層勿体なく感じられる。襲名時の弁慶で相手をしてもらった様々立派な富樫に見据えられた経験を今後は是非活かして欲しい。

一方、仁左衛門弁慶の「あっさり」は、この役がいつも漂わせる「計略とはいえ義経を打つ暗さ」「その覚悟と悲壮。結果的に奏功して讃えられる苦渋」というヒーローらしからぬ(あたかもダークヒーローの様な)「陰」の気がほとんど散じていない事に拠る。しかし、その欠如によって弁慶らしさに欠ける、物足りない、というような事は全くなくて、その姿はまるで物語上の西洋の騎士の様に高潔、三国志の英傑の様に腹蔵なく明朗──仁左衛門ならではの「陽」の弁慶である様に感じた。

この弁慶の行動は全て作為ではなく必然、超一流の計略家が自然体で選択する「唯一当然の選択」の様であり、これはまさに遊戯神通の境地である。通常の名人が見せる弁慶の境地は司馬懿の策謀。仁左衛門の弁慶のみ、まるで諸葛亮の智謀──喩えるならそんな感じだろうか。

四天王、登場の緊迫感が頂点であとは気魄が萎えてゆくばかり。一個の家臣団としての連携が感じられない。富樫の従者たちの方が立派。弁慶が凄すぎて見劣りしてしまうという事情はあるかもしれないが、とはいえいささか不甲斐ない。

松浦の太鼓

名人の舞台では矮小版『一条大蔵卿』の様な「役者の芸を見るための芝居」、若手の舞台ではややシニカルな雰囲気漂う「浅薄なコメディ」と、普段は中途半端な印象を受ける事が多いこの芝居。老け役をもっぱらとする歌六、白面の丁寧な芝居によって、今回は文学的社会派劇の様な奥深い「傑作」と初めて感じた。

吉右衛門クラスが芸の大きさで見せる松浦公、若手が愛嬌で見せる松浦公、どちらの場合も「愛さるべき」魅力がこの主人公の表現の核となるが、物語のテクストレベルで考えれば、この殿様は魅力的な人物でもなんでもなく、封建時代の身分制度に担保されただけのつまらぬ気分屋に過ぎない。しかもその「気分屋」がここで見せる「気分」の根本には論理的な大矛盾があって、封建秩序によって自らの地位を保ち得ている(おそらく凡庸な人物である)にも関わらず、その秩序を乱す討入を熱望し、それが実行されるや頼まれもしない助太刀に出陣しようとし、不必要に浅野家の轍を踏もうとする。仇討ちをせぬ浅野の家臣たちをなじる殿様に同意する家臣たちもまた(それ以外のこともとにかく殿様に追従するイエスマンの家臣たちもまた)、その首肯が「同じ立場になれば自分たちも松浦公のために仇討し、命を差し出さねばならない」という重大さを全く理解していないし、おそらく討入を果たす能力も覚悟もない。

この物語にはそんな「薄ら寒い」人間関係、人間の「気分」の恐さが近代的な視点によって巧く描かれていて、今回、主人公歌六から家臣たちの歌昇、種之助まで、そういった深遠な物語レベルでの実演が正確に果たされていた様に感じた。

そんな優れた実演だったればこそ、普段は単に喜劇的な大団円、松の雪が松浦公の頭に落ちてくる幕切れが、松浦家の人々、ひいては世間の『嫌吉良』とでもいう論理性のない嫌悪、思考停止、集団ヒステリーに対し「君たち、少しは頭を冷やして物事の理非を考えたまえ」というメッセージとして胸に迫った。──というのは、僕の深読みのし過ぎだろうか。