心霊矢口渡

最も良かったのは梅枝のお舟。その次が萬太郎の下男六蔵。

お舟が良いのは見物としても嬉しい事だが、次に挙がるのが下男六蔵というのは、やはり芝居としては少々不甲斐ない。

義峯とうてなは、まぁ、それほど押し出す役でもなく、何が悪かったという訳ではなく特に言うべきことはなかった──という意味で可もなく不可もなくだったが(それもある意味不甲斐ない話ではあるが)、松緑の頓兵衛がとにかくよろしくない。

観る前はある程度ははまり役になるのではないかと期待していたが、実際、拵えが似合うというだけで、頓兵衛の様々が全くもって何一つとして表現されていない。この男の利己的な邪悪さ、人情のなさ、凶暴さ、不気味さ……といったものが腹になく、上辺だけの役作りになっているから、芝居の中に何のドラマも生まれないし、花道の引きはただゆっくりドタドタとしているだけで、こう申すのは悪いけれど、まるで学芸会の芝居を見ているかのような心地になった。盆が回って父娘の対比となるダイナミックな幕切れも、梅枝の大活躍にも関わらずドラマの決着が全く感動的に浮かび上がって見えない。……この歳でこの役というのは少々気の毒な気もするが、共演する役者の方がもっと気の毒。演るから上には、もう少し真剣に工夫を考えた方がいい。

梅枝のお舟、声と姿態がとにかく良い。心地の良い口舌と発声のリズムは、まるでそれ自体がこの芝居の本性そのものであるかのようで、文楽における大夫の語りのように櫓場全体の芝居を支配する。若さゆえの身体能力のメリットもあって、身ごなし、姿態、全てにキレがあって美しい。人形ぶりの趣向なしでも、まるで人形芝居を観ているかのような「常人の域を超えた」見事な女形芸。素晴らしいという他ない。

本朝白雪姫譚

『新版雪之丞変化』もこの芝居も、共にきっと玉三郎の内心のドラマ化なのだろう。

演劇論・役者論として、おそらく自らの思いを劇化したのであろう『雪之丞』はあまりにも頭でっかちで、映像演出のまずさもあり、正直、「あなたのやりたいことはこういう事なんですね、ああそうですか」と理解はできても、全く共感、感動出来るレベルの芝居ではなかった。

一方、この『白雪姫』は「自らの娘(後継者)が自分以上に美しくなる事への不条理な恐怖と嫉妬」という、単純にして複雑な人間心理を自らの芸の後継者・児太郎に演じさせている訳で、その玉三郎自身の思いの劇化はとてもダイレクト、何とも生々しい人間味をドラマの根底に感じさせて興味深い。もちろん、玉三郎は後輩たちに嫉妬や害意など持とうはずもなく、むしろ大局観をもって後進の育成に勤めているのは周知の事ではある。しかし、生身の人間の感情というものはプラスの面だけで成り立つものでなく、その裏腹にはそれと同じだけ、鏡映しのマイナスの感情も「魔」としてきっと存在している。それを自らの白雪姫、児太郎の悪母、梅枝の鏡の精で演じてみせようというのだから、この玉三郎の題材選びの視点の高さ、演劇的内省の深さたるや尋常なものではない。

後継者たちもまた、今後玉三郎先生に温かく導いてもらうだけではなく、本当に嫉妬の対象となるまでに成長せねばならないし、ゆくゆくそうなるべきであるというのも、ある意味一つの真理である。(そこまで玉三郎は考えていないかもしれない。しかし、この人の演劇の天才はきっとその未来まで直感しているのだろう)

そういったドラマ構造の土台に関する感興は埒外に置くとしても、この新作は「メルヘン童話のライトな歌舞伎化」という予見を大きく裏切り、新作だからこそ可能な装置、照明、音楽、衣裳、演出……玉三郎の統一された美意識でもって、シンプルながらも非常に芸術的完成度の高い、真の意味で「新作歌舞伎」として評価されるべき高みにまで達している稀有な新作であると感じた。透過性の高いスクリーンを使い、ミニマルながらも美意識が行き渡った装置・空間のセンスは『雪之丞』の時の殺風景ではなく『天守物語』『海神別荘』の洗練に近く、今回の美意識は明らかにこれら傑作に匹敵するレベルにまで達している。また、枠だけの鏡の向こうとこちらでの児太郎と梅枝の動かし方の工夫、三人揃って琴を弾く場面の華やかさ、モーツァルトの三味線編曲(七人の子どもたちに『魔笛』を歌わせると聞いていたから、てっきり三人の童子の歌でも使うのかと思っていたら、パパゲーノの「鳥刺し」とザラストロの「神聖な聖堂」で、この少しずらす感じもとても洒落ている)……それら全ての演出に緻密な工夫や演劇的な新味があり、新作にありがちな惰性や誤魔化しで流す場面が一瞬たりとも存在しない。これは本当に驚くべき事である。

そして今回、玉三郎の妥協のない美意識──その極め付けは衣裳の豪華さ、美しさ、センスの良さに見事現れていた。ここまでこだわり抜いた、贅を尽くした衣裳で見せる芝居というのはちょっと他に記憶にない。これもまた、前例のある既存の芝居ではなく新作だからこそ(そして玉三郎だからこそ)表現出来た「歌舞伎衣裳美の更なる高みの更新」と断言して良いだろう。

新作歌舞伎として出色の出来。しかし、これは今の玉三郎と後継者たちの関係性の中でこそ味わいのある芝居であるから、今しか観る事の出来ない(今後再演出来るものではない)、贅沢この上ない「刹那の新作」でもある。